有責配偶者からの離婚請求が認められる場合の裁判例の紹介

「自分は有責配偶者に当たる。離婚を望むが、裁判で本当に認められるのか。」あなたがこうした岐路に立つとき、拠り所になるのは結局、判例とそこから引き出せる実務の勘どころです。

本稿では、有責配偶者からの離婚請求がどのような場合に認められ、どのような場合に退けられてきたのかを、最高裁を中心とする主要な裁判例に沿って整理します。

結論から言えば、認容は例外中の例外。ただし、三つの要件を粘り強く整え、相手方の生活保障まで具体化できるなら、扉は全く閉ざされてはいません。あなたが次に何を準備すべきかが、読み終える頃にははっきりするはずです。

有責配偶者とは何か

有責配偶者とは、婚姻関係破綻の主たる原因を作出した配偶者を指します。典型は、不貞行為(不倫・浮気)、暴力(DV)、悪意の遺棄など、民法770条1項に列挙された離婚原因に該当する行為をあなたが行ったケースです。

実務では「どちらがより大きな責任を負うのか」という相対評価がされ、単純な過失の有無だけでは決まりません。

そして重要なのは、原則として有責配偶者からの離婚請求は許されないという大原則です。夫婦の弱者保護・信義則・権利濫用の観点がその背後にあります。

もっとも、最高裁はこの原則に例外を認め、一定の厳格な条件のもとであれば、有責側からの離婚を容認し得ると判示しました。

あなたが勝機を見いだすには、その例外要件を骨の髄まで理解し、事実関係と証拠で着実に満たしていく以外に道はありません。

有責配偶者からの離婚請求が認められる三つの要件

最高裁が打ち立てた枠組みは、しばしば「三要件」として要約されます。判例法理なので条文に書かれてはいませんが、今日の実務では共通言語です。以下、あなたが実際に準備・立証すべき要点を具体的に解きほぐします。

相当長期間の別居

結論的には「長期別居が中核」です。目安は概ね10年前後。ただし、年数だけで機械的に決まるわけではありません。次のような事情が加味されます。

  • 別居の端緒や経過におけるあなたの関与の態様(有責性の程度)
  • 別居中の生活状況(生活費の分担、交流の有無、修復努力)
  • 高齢化や健康状態など時間経過による不利益の変化

実務感覚で言えば、5年未満では相当厳しい。7〜8年でも他の要素が強くあなたに不利だと足りません。一方で、12〜15年規模の別居が争いなく立証でき、しかも別居後に夫婦関係修復の実態が皆無であれば、第一関門は見えてきます。

別居の実在は住民票、転居記録、送金履歴、通信記録、近隣者の供述などで立証します。途中の一時的同居や面会など「連続性」を巡る攻防も出ますので、時系列表と証拠索引を早期に整えてください。

未成熟子の不存在

未成熟子とは、形式的な未成年に限らず、独立して生計を営めない子を広く含む概念として扱われます。大学進学中や就職活動中など、年齢は成人でも経済的・社会的自立に至っていない場合は「未成熟」と評価され得ます。

あなたの側から離婚を求める以上、子の監護・養育環境が離婚によって動揺しないことを客観的に示す必要があります。

  • 同居親・監護体制の安定性(学校・地域コミュニティの維持可能性)
  • 教育費・養育費の具体的な手当(額、支払方法、期間の見通し)
  • 面会交流の運用可能性(紛争を激化させない運用設計)

未成熟子が存在する局面での認容例は極めて稀です。実務では、未成熟子がいないこと、もしくは既に完全に自立していることの立証が第二関門になります。

相手方が過酷な状況に置かれないこと

この要件が、三要件の中でもっとも総合評価的で、かつハードルになりやすいポイントです。過酷性の判断は、精神的・社会的・経済的な不利益を広く捉え、次の事情が重視されます。

  • 相手方の年齢・健康状態・就労可能性・資産状況
  • 婚姻期間の長短(特に長期婚)と家事労働等の無償貢献
  • 離婚に伴う居住の安定(住居確保の可否、持家の帰属)
  • 財産分与・慰謝料・年金分割・扶養的給付の見込み

あなたが主張立証で鍵を握るのは「生活保障の設計図」です。抽象的に「離婚後も困らない」では足りません。

具体的な金額、給付方法、支払いの担保(生命保険の受益者指定、抵当権設定、連帯保証など)まで提案し、相手方が離婚によって極端な不利益に陥らないことを裁判所に確信させる必要があります。

長期別居で事実上の夫婦関係が完全に失われ、相手方の生活も既に独立して安定している、このような絵を、証拠で描き切ることが求められます。

離婚請求が認められた裁判例

以下の最高裁判決は、有責配偶者からの離婚請求を正面から論じ、例外的に認容し得る基準を形成した重要判例群です。あなたが主張を設計するうえで、事実評価の視座を与えてくれます。

最高裁昭和62年9月2日判決

実務上の金字塔とされる判決です。原則として有責側からの離婚請求は信義則上許されないとしつつも、例外として、相当長期の別居、未成熟子の不存在、相手方が過酷な状況に置かれないことが認められるときは、離婚を容認し得ると明確に示しました。この「三要件法理」が、その後の下級審の審理枠組みを方向づけました。

この判決の価値は、単に結論を示した点にとどまりません。判断の過程で、別居の長期化により婚姻共同生活の回復可能性が客観的に失われているか、相手方の生活保障措置がどの程度具体化しているか、といった立証の要所が浮き彫りにされたことです。あなたの事件でも、まずはこの型に事実を当てはめることになります。

最高裁平成5年11月2日判決

この判決は、三要件の一つひとつを形式的に満たしているかではなく、個別事情を総合的に評価するという姿勢を一歩進めて具体化しました。

例えば、別居期間の評価にあたっては、別居の経緯や当事者の年齢・健康、別居後の経済的分担といった事情を重ね合わせ、単年数を超える生活実態の推移を丁寧に見ています。

実務のヒントとしては、あなたが提出する陳述書・家計収支表・医療記録・就労履歴など、時間の流れを感じさせる証拠を束ね、三要件を「点」ではなく「線」で立証すること。判示自体も、過酷性の緩和策(財産分与・慰謝料・扶養的給付)の具体性が重視されることを示唆しています。

最高裁平成2年11月8日判決

同判決も、三要件法理の応用局面を示すものとして引用されます。特徴的なのは、未成熟子の評価や相手方の生活状況の把握において、形式的な属性(年齢・戸籍上の身分)よりも、現実の生活能力・支援体制・収入見込など、機能面の検討に重心を置いている点です。

あなたの事件で、例えば子が大学在学中であっても奨学金やアルバイト等で自立の見通しが明確である、相手方に十分な資産や安定収入がある、あるいはあなたが相応の金銭給付を確実に履行できる体制を整えている、こうした事情は三要件充足の判断を後押しし得ます。要は、生活の実態を精密に描き出すことが勝敗を分けます。

離婚請求が認められなかった裁判例

一方で、基準は満たさなければ容赦なく棄却される、これも判例が一貫して教えるところです。あなたが避けるべき落とし穴を、否定例から学びます。

最高裁平成元年3月28日判決

有責配偶者からの離婚請求を退けた事例として知られます。判断の背後には、別居期間の不足や、未成熟子の存在、または離婚により相手方が経済的・社会的に厳しい立場に追い込まれる現実的危険があったことがうかがえます。メッセージは明快です。三要件の一つでも欠ければ結論は動かない、ということ。

実務的には、あなたが「長期別居」を強調しても、同時に相手方の生活保障策が曖昧であれば、裁判所は頑として首を縦に振りません。期間・子・過酷性の三点を、同時に、かつ具体的に埋める必要があります。

東京高裁平成9年11月19日判決

この高裁判決は、過酷性の評価を厳格に捉えた例としてしばしば引かれます。離婚を認めれば相手方が居住・生計の面で著しく不利益を受ける見込みが高い、扶養や財産分与の設計が不十分、といった事情を背景に、有責側からの請求は許されないと判断されました。

あなたが学ぶべきは、「金額の多寡」だけではなく「持続可能性」と「担保」の視点です。将来にわたる支払いの確実性をどう確保するのか。住居の安定をどう担保するのか。ここが弱いと、他の条件が良くても、結論は否になります。

裁判例から見る実務上のポイント

判例を踏まえ、あなたが今すぐ着手すべき実務対応を、優先順位つきで整理します。

1. 別居の「長期・連続・不可逆」を証拠化する

  • 年表作成:別居開始から現在までの出来事、送金、面会、健康・就労の変化を月単位で整理。
  • 連続性の担保:一時的接触が「同居再開」と評価されないよう、宿泊・共同家計の有無を明確化。
  • 修復不能性の立証:夫婦カウンセリング不調、無関心の固定化、親族関与の限界など客観事実を集約。

2. 未成熟子の問題を先にクリアにする

  • 子の自立状況の証拠化:在学証明、収入証明、奨学金契約、就職内定書などを一括管理。
  • 養育費・教育費の計算:ガイドラインに基づく額を試算し、あなたに支払能力があることを資産・収入資料で裏づけ。
  • 面会交流設計:具体的なスケジュールと紛争予防措置(第三者機関連携、調整条項)を文書化。

3. 相手方の生活保障を「設計図」に落とし込む

  • 財産分与・慰謝料:評価時点、評価方法(不動産査定、有価証券残高時点)を明示。分割方法(現金・物的分割)を提示。
  • 住居の安定策:持家の帰属提案、賃料相当額の扶養的給付、更新料や引越費用の負担まで含める。
  • 年金・保険・担保:年金分割の試算、保険金の受益者指定の変更、給付の担保設定(根抵当・保証)。

4. 訴訟戦略のフレーミング

  • 三要件の「順序立て」:まず長期別居の事実確定→未成熟子不存在→過酷性の解消策の具体化、の順に審理を進める構成。
  • 証拠の一貫性:陳述書、LINEやメール、送金明細、確定申告、医療記録などの矛盾を先に潰す。
  • 和解可能性の見極め:相手方のニーズ(住居、安定収入、医療安全網)に即した提案で、和解による早期解決も視野に。

5. リスクの正直な評価

  • 三要件のうち一つでも弱ければ、棄却リスクは高い。
  • 有責性が強度の場合(暴力、重大な長期不貞など)は、慰謝料・公的非難の要素が重く、過酷性評価も厳格化しやすい。
  • 別件(保護命令、損害賠償訴訟、刑事手続)との関係整理を怠ると、証拠信用性に致命傷を与え得る。

小さく見えるが効く工夫もあります。例えば、相手方の生活設計を第三者専門職(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)意見で裏づけ、家計シミュレーションを添付する。

継続給付には支払管理口座や自動送金設定を導入し、和解条項に「遅延時の加重金利・期限の利益喪失」を入れる。裁判所が「この離婚後の生活は回る」と腹落ちできる材料を積むことが、最後の一押しになります。

結論

有責配偶者からの離婚請求が認められる場合の裁判例の紹介を通じて見えてくるのは、三要件の厳格さと、同時に「準備すれば届く」現実的なハードル感です。あなたが勝ち筋を作るには、次の三点に尽きます。

  • 別居の長期性・連続性・不可逆性を、客観証拠で固める。
  • 未成熟子の不存在(または実質的自立)を、生活実態で示す。
  • 相手方の過酷性を、具体的な生活保障パッケージで根こそぎ潰す。

最高裁昭和62年9月2日判決を起点とする判例法理は、機械的ではありません。あなたの事件の事情を総合し、バランスを取る枠組みです。だからこそ、数字・書面・担保・運用設計、 一つひとつのピースを実体で埋める準備が物を言います。

最後に。ここで示したのは法理と実務の「地図」です。実際の航海は事実関係と証拠の積み上げで決まります。あなたが今この瞬間にできる最初の一歩は、別居開始から今日までの年表と証拠リストを作ること。

それが整ったとき、どの要件が足り、どの施策で埋められるかが、はっきり見えてきます。厳しい道ですが、道筋はあります。

投稿者 VamegaLawTeam